2008/03/24

少林寺拳法はどの様に海外に発展させるべきか

海外において少林寺拳法の普及度は正直なところまだまだ初期段階ではないか。日本文化の一つである武道などは比較的早い時期から海外に紹介されている。柔道に至っては英国に伝えられたのは第二次世界大戦以前の話だ。近年では空手や合気道といった武道も英国中のいたるところで道場を見かける。この様に海外における日本文化の発展にはその国と日本がどれくらい結び付きが強いのか!という事とも無縁ではない。

ほとんどの場合は経済的な結び付きが最初であろう。日本経済の発展と共にその優れた工業製品が世界中で売られる事と相まって人の交流も当然出来てくる。そんな中から色々な文化的交流事業も出てくるのだと思う。

自分はヨーロッパ以外にも少林寺拳法指導のため途上国も訪れた事があるが、その様な国の場合にはどうしても文化的交流は経済同様、先進国に比べて日本との関係も薄くなるのは確かである。日本からするとアフリカ諸国はやはり地理上の距離以上に遠い存在である。 

しかしながらその様な国の国民が少林寺拳法に興味が無いのか?と言えばそんなことは無い。アフリカの国からは今でも指導者を送って欲しいという要請がWSKO本部ばかりでなく自分のもとにも何度も寄せられる。指導者としては甚だ心苦しい事ではあるが多くの場合これらの要請にはこたえられない。先ず初めに問題になる事はこれら途上国に行こうとする指導者が居ない事である。

主な理由は色々有るが経済的な自立が難しい事に加え、環境、衛生、政治といった少林寺拳法指導以前のこれらの問題をどう乗り越えられるかという事である。これらの問題は個人のレベルでは限界がある為なかなか根本的な問題解決とはならないのが現実である。

何もアフリカやアジアの途上国ばかりでなくヨーロッパの国からもこの様な要請は多い。これまで旧共産圏であった国々からの問い合わせや、それらの国がEUに加盟するようになりより現実的な要請が来るようになった。

ここでも問題は一筋縄では解決しない。先ず指導者の数がヨーロッパにおいても決定的に少ない。そしてそれら旧共産圏の国々は英国といえども結びつきは日本や他のヨーロッパ諸国とは比べ物にならないくらい小さいからである。

そんな中、現在小生のメイフェアー支部に定期的に練習に来るチェコ人の拳士が居る。初めメールを貰った時は又いつものように『指導に来てくれ』という要請かと思い事情を説明しWSKO本部を紹介した。本部事務局からは『現在指導員を送る事が出来ないので近隣の国の支部に登録して練習しなさい』という説明がなされた。しかしその後再度小生に連絡が入り、『その様な事情でロンドンに通わせて欲しい』と言う。

通わせて欲しいといわれても『チェコとロンドンは遠いので隣国のドイツかフィンランドの方がより近いのではないか』と説明したが『どうしてもロンドンに通いたい』と言うではないか。まあそうは言っても何処まで続けられるかと半信半疑ではあったがともかく入門を許可した。その後3ヶ月に一度の割合で3日間続けて通うようになり、時には期間が半年位開く場合も有るがおおむねこのペースで1年半以上続いている。 

現在の恵まれた日本の環境からすれば『なぜそこまでして少林寺拳法を?』と疑問を持たれるかも知れない。このチェコの拳士に限って言えば本人は警察官で別に生活に困っているわけではない。随分古い英文の『少林寺拳法その思想と技法』をコピーしたものを大切に持っている。彼の言葉を借りれば『素晴らしい教えと技術を是非チェコで広めたい』という事らしい。そんな熱い思いに打たれて練習を許可したわけであるが、少しでも早く上達させてやりたいと思うと同時に、言葉の壁が高いこの拳士に如何に少林寺拳法の本質を伝えられるかと頭を悩ませている。

熱心なだけではなく、以前空手をやっていたらしく技術の習得も飲み込みが非常に早い。普通の拳士が何ヶ月も掛かる技を来る都度に上達しているのを見ると、飛行機で遠くから通ってくる熱意はこんなところにも差が出るものかなと感じさせられる。 本人がいくら才能が有っても少林寺拳法の指導者にそれ程簡単になれるわけではない。こんな時願わくば誰か情熱のある日本の指導者がこのような国に出向いて指導してくれないものかと思ってしまう。

世界はまだまだ広い。日本の若い有段者の人達には海外に目を向けて世界に飛び出して欲しい。そんな中で日本の素晴らしさも、そして又変えなければいけない事も見えてくると思うのだが。

2 件のコメント:

  1. 合掌
    桜の花咲く季節になりました。先日、UKより昇格の為に日本に20名ほど本部に訪れたようです。何時も感心いたしますが高い旅費を払って少林寺拳法を習得に来ます。拳士達にとって、その高いお金を払っても、それ以上の価値があるのでしょう。
    ある意味、本当に良い物にめぐり合えたのですね。
    私も先生との会話の中で、大袈裟ですが自己変革しつつ、体が続く限りがんばろうと話しましたね、ブログの中で演武は良いのですが他武道との組み手には(怖くてできない!)との言葉にはショックを受けました。我がクラブで拳法部員同士で運用法をしてみると(怖い!反撃が出来ない、近寄れない!)有様でした。少しずつではありますがブログに書かれた頃から、始めています、柔法乱、剛法乱混ぜながら形が成したら法形を交えて演武を始めようと思っています。
    このように書いていますと、私も先生の思いに感じる部分が大いにあるようです。私のできる事は何でもチャレンジしたいな!ブログを読んでいるとそんな気持ちになりました。(実際には年ですから思いだけかも・・(笑い)
    神戸に来た拳士との会話は単語の並べ替えとボデーランゲージのみでしたが、とっても楽しい時間を過ごしました。
    先生共にUK拳士達から私が大きなパワーを頂きました。
    これからもいろんな人たちとめぐり合いたいです。

    返信削除
  2. コメント有難うございました。また訪日した拳士をお世話頂き感謝いたしております。
    世界中どこの国の拳士でも基本的には皆同じだと思います。それは指導者の目指す方向(指導姿勢)がそれを習う者に大きな影響を与える事は疑いようがありません。ですから開祖が存命中によく言われた指導者の質(メンタリティ)が何より大切な事はどんな世界(分野)でも同じだと思うのです。指導者の嫌いなものはそこで習う者も一般的には嫌いますし、指導者が好むものは習う者も好きになると思います。何故ならば方向性がまったく違う場合には習う意味が無いからです、習う側(拳士)は指導者を選べますから。
    ですから自分としては指導者としてのあるべき姿勢も見本となる様にしたいと思っていますが、これが一番の難題でもあります。その点yoshinaga先生の笑顔と何事にも積極的な
    姿勢は拳士にとっては良い指標になると思います

    返信削除