2016/08/25

応援団に正坐して礼をしたブラジルの柔道選手

リオデジャネイロ・オリンピックが終わった。ほとんど何処の国でも自国選手の活躍に最も関心が高い事は当然の現象ではあるが、その様な中で私が大いに感心させられた柔道選手がいた。残念ながら日本人の選手ではないが、開催国ブラジルのラファエラ・シルヴァと言う黒人女性の柔道選手がとった金メダルだった。

彼女はリオ郊外のスラム(貧民街)に生まれ育ったと紹介されていた。その様な環境の中で育った女性が、地元開催のオリンピックで金メダルに輝いた事はブラジルのみならず、柔道と言う文化を伝えた日本にとっても非常に素晴らしい出来事ではないだろうか。金メダルが確定した試合の後、脱力した様にゆっくり正座して応援者に礼をする(頭を下げる)姿は、欧米や地元のブラジルでは見られない文化である。

経済的にも貧しい環境では犯罪に走る若者も多いと聞く。社会格差と人種差別の困難を柔道で乗り越えたとすれば、ブラジルのみならず貧富の格差に苦しむ途上国の人々に希望を与える『努力すれば報われる』と言う、大きな貢献をした事になったのではないか。一方で五輪の輝かしい実績を持ちながら虚偽の事件を騙り、自国に戻った後も国内外から批判される選手も出た。経済的な富や名声も十分にありながら被害者を装い、ブラジル国民のみならず自国民のアメリカ国内からも糾弾されるに至った水泳の選手には同情の余地もない。

同じ金メダリストでありながらブラジルの柔道選手と真逆の結果を招いた選手が出た事は、ドーピング問題も含めて今後の五輪が解決しなければならない人間教育と言う重い課題であろう。オリンピックで金メダルを捕った選手にも称賛ばかりではなく、社会正義に反する行為には厳しい社会的制裁も当然の事ながら避ける事は出来ない。オリンピック選手である以前に一社会人としての規範が問われる事になる。

『平和な社会造りに貢献できる人材を輩出したい』とする団体は少林寺拳法ばかりではない。オリンピックの抱える否定的な側面にのみフォーカスを当てるのではなく、そこにこそ『人、人、人すべては人の質にある』と言う少林寺の掲げる哲学が生かせるのではないだろうか。オリンピック競技に批判ばかりで背を向けて居るだけでは何の進展もない。自分達が少林寺拳法と言う武道を通して描く未来の姿も、これを機会に立ち止まり今一度考えてみる事も無駄では無い様に思う。

何処の国でも自国の選手に声を枯らして声援を送る。金メダルを取った選手が見せる涙には国を背負って戦った者でなければ理解できない重さがある。私は日の丸をまとい喜びを爆発させる選手には思わず拍手を送ってしまう。アスリート達が見せる涙や、関係者に寄せる敬意の言葉にも心を揺さぶる力が有ると感じた。

今年のリオ五輪では日本人選手の活躍が数多く見られ嬉しかった。ロンドンでのテレビ放映では残念ながら、日本人選手の活躍が生中継では見られるチャンスは非常に少ない。どこの国でも自国選手の活躍が最も重要なニュースソースである事は洋の東西を問わない。そんな訳で翌日の日本から送られてくるTVニュースに毎日一喜一憂した2週間でもあった。

2020年に開催される東京オリンピックでは日本の得意な野球やソフトボールに加え、永年の念願だった空手も新しく種目に加えられることが決まった。勿論それらの代表選手達には世界中から声援が送られる事であろう。国を背負ったアスリート達の熱い戦いには、理屈を超え見るものを魅了する力がある。これからも日の丸を背負って戦う選手達を私は応援したいと思う。