2015/01/24

現状維持が快適か

昨年の40周年の大会以来ヨーロッパの国は元より、日本からも多くの方々から問い合わせを頂く様になった。また同時にこのブログにも沢山の書き込みを頂いたが、現状に対する不満は直接話を伺った指導者の方々にも共通して『組織の示す方向性』についてのものであった。 私の知り合いも昨年からの組織改革の名の下に道場を閉める結果となり、長年続けてきた努力の結果がこの様な結末となった事に大いなる不満を口にしていた。


少林寺拳法と言う武道団体が発展することが出来た大きな要素は、他ならぬ個々の指導者の努力の賜物である事は言うまでもない。その様な指導者は組織の発展の為に自己犠牲は元より、家族や友人にも協力(理解)を仰いだことであろう事は容易に想像できる。その様な努力が報われるどころか、1通の通達でこれまで心血を注いできた道場を閉めなければならない事態を簡単に納得できる訳もない。


今一つ私が不思議に感じる事は、上記の様な現状に対して非常に大きな不満を口にする指導者が数多いにも関わらず、なお組織に留まろうとする人達が多いという事実である。物事を簡単には割り切れない事は理解できるが、自身がそれ程までに不満を口にするのであれば何故変えようとしないのであろうか? 別の見方をすれば、何故それ程までに理不尽な扱いを受けても、組織に留まるのか?と言う疑問である。この様な不満を抱いた道院長では現組織に対する忠誠心が強いとは到底考えられない。何かにつけての不満は周りにも聞こえてくる。


それでも道院長と呼ばれる事にそれ程大きな魅力が有るのだろうか、私には理解できない。組織外の者が口を挟む事では無いかも知れないが、現状を知るにつけ益々理解不可能な状態と思える様になってきた。単純に組織の外(武道とは無関係の者)から見たとき、少林寺拳法の道院長が、それ程大きく評価をされているとは思えない。武道の世界で『先生、先生』と呼ばれる事が、単にその武道の先駆者とは見られても人格評価には繋がらない事を開祖は法話で述べられて居た事を思い出す。


現状に不満が有り、何とかそれを打破したいと願うのであれば、自ら行動を起こす以外に変える事など出来るはずもない。私が日本へ行った折、多くの指導者とお会いし話をする機会を得た。そこで得た印象は少林寺拳法と言う団体は過去のものとは様変わりしており、全く別の組織(団体)になったという事である。 名前こそ同じではあっても、過去の武道から得た名声とは裏腹に、現在はかけ離れた存在の団体になってしまったと言う印象だった。


その様な折、何人かの指導者から「自分達で出来る事を考えたい!」と相談を受けた。私に何が出来る訳でもないが、私達の経験が何か参考になるのであれば喜んで協力させて頂くと伝えた。自分達だけで色々考えて居ても、なかなか次の段階に進む事は難しい事も理解できる。その様な人達にはこの投稿欄にも述べた様に日本国内は元より、海外においては日本の優れた指導者が必要とされている事をお伝えした。 組織の一翼を担ってきた指導者の努力(武道としての技術の指導)を、単なるパフォーマンスとしか評価しない現組織では、多くの指導者の研鑚と努力は将来も陽の目を見る事は無い。


「自分に正直になって考える時に来ていませんか?」私はそんな質問をぶつけてみた。指導者と呼ばれる人達はパフォーマンスをする為に少林寺拳法を続けてきたのでしょうか。 自分に嘘をついて続けたとしても、同様な境遇の仲間に合えばついつい本音が出てしまいます。「そのような状態をこれからも続けて行けますか?」 少林寺拳法に対する情熱が「自身が入門した時と同じ、熱い思いが湧いてきていますか?」 私にはなかなか想像出来ません。拳士数が増えない最も大きな原因がそこにある様に思えてなりません。

5 件のコメント:


  1. 久しぶりにコメントさせていただきます。現状維持で満足ではないにしても「まあいいか」とされている方も多いかと思いますが、
    果たしてその現状維持が続くのかと言う危惧があります。それは入門者が極端に少なくなっていることです。これをご覧になっている現役の方でうちはそんなことはないよと言われるならば、この時期素晴らしいことだと思います。残念ながら私の周りや知っているところでは皆無です。増えるどころか減っていくばかりです。中にはほとんど黒帯なんてところもあります。一般に前年比で一割減になれば黄色のランプが点滅します。二割、三割減になれば経営陣は退陣を迫られます。細々とやっていきながらも次の展開を考えていくのにも限界があります。経営陣が「小さくなってもこれが本来の姿であり理想的な形になった」と考えている以上まったく未来への展望は見えません。身内の理論が一般に受け入れられないのはこの入門者が少ないと言う点に現れています。もはや他の武道団体に少林寺拳法は宗教になったと伝わっています。だから「少林寺拳法は宗教ですよ」と迷っている武道入門希望者に話しています。まさに負のスパイラルに陥っているのです。信用をなくすのは一瞬、信用を得るには長い時間と努力が必要です。先人の血の出るような努力と長い時間を掛けて得た信用をあっという間になくしてしまったのではないでしょうか。
    各先生方の思いの一端になればと思います。

    返信削除
  2. 今は昔さん 久々の投稿有難うございました。

    日本での滞在期間中、実に多くの道院長にお会いしました。それぞれ地域も年齢も違うのに言われる事は殆んど同じです。「新入門者が居ない」「拳士数が半分になった」等と言う切実なものがほとんどでした。

    ある道院長は「組織は組織、自分は好きなようにやって行く」と言っていました。 本当に好きなように出来るかどうかは別にしても、組織に対する忠誠心は過去のものとは随分かけ離れた感じがしました。

    今は昔さんが言われる如く、現在の日本における少林寺拳法は負のスパイラルから抜け出せずに多くの道院長が葛藤して居るのだと思います。信用を無くすのは一瞬と言われた事が実に良く理解できます。この様な時代が来るとは誰が予測できたのでしょうか。

    そして一番の深刻な問題はこの様な事態にまで至った事への責任が明確にされない(出来ない)メカニズムでは、改革など出来るはずも有りません。
    皆さんが英知を出して少林寺拳法のイメージを替えて行くのか。あるいは勇気を出して新しい動きを考えるのか。そろそろ結論を出す時が近づいているのではないでしょうか。

    返信削除
  3. ご隠居拳士2015/01/29 10:17:00

    少林寺拳士の行く先~やはり、己こそ己の寄るべでしょう。

    例えば、バスに乗っていて、運転手から「行き先が変更となりました、お乗換え下さい」と云われた場合。
    通常、多くの日本人は、「それは困る」と、自発的に乗り換えます。
    運転手に、「行き先を変更するな、元へ戻せ」と要求する人は、よほどの事情がある方だと思います。

    多くの、成人拳士は健全ですし、道院長には責任感があります。
    本当に「それは困る」と感じたならば、(行く事を)やめるか、乗り換えるでしょう。
    休止、脱退は、今まで普通に行われてきた事です。

    「行き先変えるも面白い、いっちょやるか!」と思うか、環境の変化に動ぜず、マイペースを貫く事ができるとすれば、このまま続ける事です。
    似たことを続けるのであれば、ゼロからやるより、ずっと楽です。
    隠居が現役時代、「会社を辞めようか」という相談を受けた時
    「新しい業界へ進むなら辞めなさい、同じ業界にいるのなら、ここが一番」と答えました。
    拳法とビジネスは大きく違いますが、踏みとどまる事も、選択肢です。

    会社を辞めた人間が、いつまでも、元の会社の名刺を使い続けたら、
    元の会社も困るでしょうし、自分も新しい関係を築くことができません。
    別派を望む人は、別派を起こし、そこまでの必要を感じない拳士は自分の希望に近い武術を探し、すみやかに転身(転進)し、気持ちを新たにするためにも、名刺を新しくしましょう。
    過去にとらわれ、大切な時間を無駄にしない事です。
    もっとも、時間を止め、過去に生きている、隠居は、過去を楽しんでいますが---。(笑い)

    本部に少林寺拳法から、離れた人との交流を制限する動きがあるとすれば「それは、恥ずかしい事です」と言うべきでしよう。
    多くの拳法仲間は、離れて行く元同志に「ガンバレ」と応援するはずです、
    本部も応援しないまでも、新たな旅立ちに、マイナスとなる事は控えましょう。
    そうすれば、争ったり、対立することなく、このごたごたが自然と収まるような気がしますが---。(甘い?)

    もし、大きな組織でないとできない事があれば、別派を起こした人達で、「適切な形態」のグループを、新たに形成することです。

    開祖は、色々な切り口で話をされています。
    また時の経過とともに、ご自身の考えが変わったとしてもおかしくありません。
    ある、一時期の開祖の話(思い)が、そのまま一人歩きしても困ります。
    開祖から影響を受けた自分があり、その自分が今どう考えるかを主張すべきです。

    武道家としては、「絶えず技を磨く事」と「次の世代に伝える事」こそ大切です。
    その活動の継続が、武道家を目指す拳士にとって悔いのない選択になると、確信します。
    結手

    -追記-
    幸福運動の活動家として必要な技能は、武術でも宗教の知識でもありません。
    粘り強いコミュニケーションを基に、心を開いて接し続ける能力です。
    2014/11/07 己こそ己の寄るべ コメント101番 2015/01/04の投稿を参照。

    返信削除
  4. ご隠居拳士さん 久しぶりですね、投稿感謝致します。

    『己こそ己の寄るべ』に投稿いただいたお話はつくづく考えさせられました、自分達の世界が小さなものに感じられました。

    開祖の話のつまみ食いは皆がそれぞれの立ち位置で都合よく使うものです。ご指摘の様に開祖自身も時代を読むことに大変優れた人でしたので、環境の変化にマッチした話題を提供された事が何度も有りましたね。

    行先を替えたバスから乗り換える決断をするのか、このまま乗り続けるのか人(指導者)それぞれの判断です。『休止、脱退は、今まで普通に行われてきた事です』これはある意味武道の世界では仕方の無い事かもしれません、何処の武道でも頻繁に起きている現実です。 

    逆に宗教の世界では路線変更が難しい事も多くの例が示しています。『「行き先変えるも面白い、いっちょやるか!」と思うか、環境の変化に動ぜず、マイペースを貫く事ができるとすれば、このまま続ける事です』この意味も良く理解できます。

    『別派を望む人は、別派を起こし、そこまでの必要を感じない拳士は自分の希望に近い武術を探し、すみやかに転身(転進)し、気持ちを新たにするためにも、名刺を新しくしましょう。過去にとらわれ、大切な時間を無駄にしない事です』ご隠居拳士さん一流の名言です。

    同時に『本部に少林寺拳法から、離れた人との交流を制限する動きがあるとすれば「それは、恥ずかしい事です」と言うべきでしよう。多くの拳法仲間は、離れて行く元同志に「ガンバレ」と応援するはずです、本部も応援しないまでも、新たな旅立ちに、マイナスとなる事は控えましょう』全くにそのとおりですね、是非本部の人達に聞かせたい言葉です。

    久々にご隠居拳士さんの名言(明言!)「決して迷言ではありません・・・(笑い)」をご披露頂き嬉しく思いました、又の投稿を期待しております。 結手

    返信削除
  5. 昨年の5月2日付け、『どこに向かう少林寺丸』に松井祐一さんから投稿を11月に頂いておりました。遅くなりましたが今日カウンターを投稿いたしました。遅くなりました事お詫びいたします。

    返信削除