2010/02/28

聴力のおとろえ

人は加齢により様々なものに変化が生ずる。体力の変化や視力の低下は勿論のこと聴力にも衰えは確実にやってくる。 勿論これは人間ばかりではなく、全ての生あるものに共通の変化である。仏教的に言えば生あるものに限らず、形あるものは全て変化する(色即是空)と言う事なのであろう。

年齢が若いときには聞こえた高音域の音が、年を取るにしたがって聞こえにくくなる事は、オーディオ ファイルの世界ではよく知られている。しかしながら観念的にその様な事を理解していても、普段聞いているスピーカーからの音が、ある日突然に高域が聞こえなくなる訳ではないので自身では中々気が付きにくい事も確かである。

以前この欄でiPodを良い音だと聞いている若い人達に、『良い音を聞いて、耳も鍛えた方が良い!』等と不遜なことを言った事を記憶しているが、それは今でもそうだと信じている。良い音とそうでない音の区別が付かない様な聞き方では、耳を鍛える事は出来ないと思うからである。

自分達が学生だった頃には街中にジャズ喫茶や、クラッシック音楽だけを聞かせる喫茶店が結構あった。その様な店では普段中々一般の人が買えない高価格のステレオ装置(ハイエンド機)で音楽を聴くことが出来た。 

ジャズばかり聴いていた自分は数多くの有名店と言われるジャズ喫茶に出かけ聞き回った事がある。その様な経験が同じミュージシャンの音でも随分異なった印象を受けた記憶が有る。 どこの喫茶店のマスターも自分の処の音が最高だ(傍目にはそう見えた)と信じてお客に聞かせている訳であるから、一般の家で聞く音とは一味も二味も違った音を聞かせてくれた。

ひるがえって最近ではこの様な喫茶店はビジネスの対象とはなりにくいのであろうか、多くのジャズ喫茶等は姿を消してしまった。その影響もあってか若者が音を純粋に聞きかじり、比較できる環境が減ってきてしまった事は非常に残念だと思う。 

iPod等と言う便利で比較的音質も良い機材が発売され、若者は元より小生のように還暦を過ぎたオヤジ層までが、その便利さから買い求める時代であるから、でかくて持ち運びの出来ない大きなステレオ装置など殆んどの人からは忘れ去られた遺物の様な存在になってしまった。

しかしながらその昔聞き比べたジャズ喫茶の音を思い起こしながら、少しでも生の音に近い音を出したいとスピーカーやアンプ、CDデッキ等をとっかえひっかえしたり、はたまたスピーカー コードからアンプの接続ケーブルに至るまで、良い音が出ないか?と挑戦する事などiPodだけを音源とする人には理解できない事なのかも知れない。

音の中でも特に低音域の再生には直径の大きなスピーカー(ウーファー)が必要になる。そしてその様なウーファーを入れるエンクロージャー(箱)も当然の事ながら大きくなる事は避けられない。小さいスピーカーでも良い音がするスピーカーも確かにある。しかしそもそも良い音等というものは怪しいものである事も事実であろう。何故ならば本来出せるはずの無い(物理的に)低域の音を、それらしく聞かせられると言う事は、いかにも現代のニーズに合っているとも言える訳だ。

iPodから出る音をイヤフォンを耳に突っ込み聞いている音に比べれば、小さなスピーカーの音でも結構新鮮に良く聞こえたりするものである。その音が現実の生の音と比較すると、とても聞けないような代物であっても、中々聞き分ける事は難しい。

最近ではデジタル放送が始まって、TVもプラズマやLCD(液晶)が大画面で高画質(HDハイデフニション)が一般的になってきた。それと平行してサラウンドシステムと言い5.1cなどと呼ばれる小型スピーカーをTVの両端や部屋の周りに置き、TVの後ろにサブウーファーを置いて臨場感を出せるようにしたシステムがある。初め電気の量販店でそのデモ(音)を聞いた時、酷い音だなと感じた。しかし不思議なもので映像と同時に聞くと迫力のある音に聞こえるし、臨場感は確かに普通のTVに内蔵されたスピーカーとは比較にならないくらい迫力がある。

これが音楽番組になるとトテモ気持ちが悪い音になってしまう。サブウーファーの音には誇張された違和感を覚えるし、小さなスピーカーから出る高域も金属的なデジタル音が強すぎてライブの音とは開きがある。映像を同時に見ると違和感は映像に、目(集中)を奪われそれ程酷く感じないものの、目を閉じると途端に違和感を感じる事からも、人の感覚のいい加減さが分かると言うものではないか。

スピーカーから出る低音域は実に難しく、それがスピーカー メーカーの技の見せどころなのであろう。いくらすごい技術を持っていても物理特性だけはどうにもならない。サラウンドの小さなスピーカーからは、どれ程お金を掛けても38cmウーファーの低域は出すことが出来ないのは明白である。サブウーファーも所詮それらしく音作りをしてはあるが、コストなどの制限もあり自然な音が出た物に出会った事が無い。

低域は年をとっても比較的聞こえるが、問題は高域である。先日音域特性を測るCDを手に入れたので実験してみた。人間の耳で聞こえる高域の限界が2万ヘルツであるらしい。よって普通のCD録音では高域が2万までしか入っていないらしい。SACD(スーパーオーディオCD)にはそれ以上まで入っているとの事だが、それを聞き分けられる人がそれ程いるとも思えない。
確かに人は耳ばかりでなく身体全体を使って、骨等でも音を聞いている事は知っているが、それでも実際には耳の役割が主なことは事実であろう。

自分の場合には13000khあたりから聞こえなくなった。何のことは無い2万もとても行かないではないか。若い人こそ高域は聞こえると聞いたので20代の息子に実験してみた。結果27歳の息子は18000ヘルツ辺りまで聞こえるらしい、悔しいが現実を受け止めるしかない。

加齢による聴力の衰えは誰にでも来るものだとあきらめて、出来るだけ自分が楽しめる音楽を最良の音で楽しむことにしよう。若者に耳を鍛えた方が良いのでは、と言うアドバイスは今でも信じてはいるが。

今度はもっと若い孫で実験してみようと考えている、10歳以下の子供ではどこまで聞こえるのか興味がある。しかしその様な子供では感じ取れない音楽の面白さ(音域だけではない深さ等)がオーディオ ファイルの楽しみの一つかも知れない、どうかな?

9 件のコメント:

  1. 「音」の不思議
    オーディオ好きの趣味が高じてジャズ喫茶までやってました。英国の住宅事情は知りませんが日本ではちょっと大きな音を出すと家族はもとより隣近所から苦情が出て落ち着いて音楽が聴けません。ジャズ喫茶を始める時はこれで一日中好きな音楽が聴けるし、いくら大きな音を出しても文句が出ないと大はしゃぎでした。アルテック38センチダブルウーハーシステムは自宅の8畳間の時と約40畳の店とは大違いで部屋によって音がすごく変わるのだと身を持って体験しました。とにかく最初のころはひどい音でいろいろいじくり回しましたがアルテックのスピーカー、ウエスギの真空管アンプとトーレンスのレコードプレヤーは可能性を信じて一度も換えませんでした。今では音の決まる要素はオーディオ機器が半分、部屋が半分と思ってます。ところで以前、水野さんに「中国製の真空管KT88は使いたくないんだよね」と話したら英国からビンテージ60年代製GECの貴重なKT88を沢山送っていただいた事を思い出しました。その節は本当にありがとうございました。かくいう私も高域は全然聴こえなくなっています。

    返信削除
  2. Nemurineko さん投稿有難う御座いました。
    The cat がなくなって帰国時の楽しみが減りました。 居心地の良い場所でしたので。

    小生も最初に衝撃を受けた喫茶店が京都に有りました。 学生時代には頻繁にと言うほどには行けませんでしたが、多くのジャズ喫茶があった京都は当時の小生にとって願ってもない音の道場(ジャズ喫茶)が沢山有った事を覚えております。

    その中でジャズには珍しいタンノイと言う、英国製のスピーカーで聞かせている店がありました。後で分かった事ですがタンノイはクラッシックの世界では定評がある存在のスピーカーでした。 他にも壁中がアルテックのスピーカーだったり、JBLのオリンパスと言う当時のジャズ再生の名機を使っていた店も有りました。良い音の店と聞くと、一ノ関の有名なベイシーまで行った事も強く印象に残っております。

    貴方も投稿に書いています様に、多くのJazz Cffeのマスターは趣味が高じて店を開いたなと言う事を感じた事が何度もありました。 かく言う小生もロンドンに来た当初は、日本のようなジャズ喫茶が無いと言う事に気が付き、ここ(ロンドン)で店をやろうかなと真剣に考えたものです。 元マスターの貴方が見抜かれたとおり、ステレオ(機材)とスペース(部屋、環境)が音の良し、悪しを決める重要な要素である事は疑う余地もありません。

    現在の小生はJBLモニターとタンノイのモニターを両方聞いております。
    両方のスピーカーはでかいので女房からはCoffin(棺桶)と悪口を言われますが、音が両方とも異なってよい為捨てられません。 ジャズはJBL、クラッシックのオーケストラやジャズでもヴォーカル等はタンノイが良い音を出してくれます。
    オーディオ ファイルは困ったものです。元気な間は少しでも長く良い音(音楽)を楽しみたいものですね。

    返信削除
  3. 「音」の不思議 その2
     高価なオーディオ機器を揃えれば良い音が出ると誰しも思っていますが高級なオーディオ機器ほどその能力を引き出すのは難しいものです。良いオーディオ機器は良い音も出ますが反対にひどい音も出てしまいます。良い音と悪い音は裏返しです。ジャズ喫茶全盛時代これでもかと高価なオーディオ機器をならべたお店が乱立しましたが、ただ鳴っているだけで良い音はほとんど聴けなかったです。良い音と印象に残っているのは岩手、一ノ関の「ベイシー」と今は亡き東京、門前仲町の「タカノ」位です。双方とも高級なオーディオ機器ですが最高級ではありません。でも最高級の音が出ていますし、出ていました。
     重低音も良いですが出し過ぎると地震ようになってしまいす。僕は重い低音よりスーッと吹き抜ける軽い低音、スピーカーから無理矢理出す低音より部屋の響きで出てくる低音が好きです。最近コンサートへ行くと大きなホールなので自然と低音が出るはずなのにやたら大きなPAをやぐらのように積んで重低音を出すのでバスドラの音とベースの音が区別がつかず僕にはベースの音程が全然分かりません。ひどい時には気分が悪くなってしまいます。
     近年、車に乗っていて交差点に止まるとドスーン・ドスーンと響くので何かと思うと隣のミニバンのカーオーディオの音なんです。僕は自宅で大きな音が出せないのでジャズ喫茶を始めましたが、今の若者は車の中で大音量を楽しんでます。僕は車の中ではエンジンの音がBGMで音楽は聴きません。
     今、オーディオチェックCDで高音のチェックをしたらなんと10kHzの音が全然聴こえませんでした。この前まで聴こえたのに、ガーン!

    返信削除
  4. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  5. Nemurinekoさん、引き続き投稿感謝します。

    よく生の音が一番良い!と言いますが、小生がコンサート等で聞いたジャズ ミュージシャンの音(生の音)は、時として優れたオーディオからの音と比較して必ずしも、良いとは言えない場合も経験しています。 

    随分前の話になりますが、トランペッターの
    フレディー ハバードがロンドンでコンサートを開いた時の経験です。 場所は協会の中、つまりゴスペル等の宗教音楽かパイプオルガンなら話は変ったと思いますが、ジャズに必要な歯切れの良い音が、協会の残響音で台無しになってしまったのです。 当のハバードも当然気が付いており、コンサートは今一つ盛り上がらず悲惨なものでした。

    又、ロンドンでは老舗のロニー スコットと言うジャズクラブは70年代~80年代にかけて
    何度も行きましたが、そんな有名なクラブでさえPAシステムを介して全体の音のバランスを取っていましたので、本当の意味でミュージシャンが出す純粋な音が聞ける場所は、舞台正面のごく限られた席しかありませんでした。 

    そんな経験から自分の目標とした音造りは、ロニースコットの正面席3~5メートルと言う基準を勝手に設け、それをイメージしていじくり回していたようなものでした。結果そうなったかどうかは不明ですが?

    車で馬鹿でかい音を鳴らしている、お兄ちゃんはロンドンにも時々居ますが、彼らは単に耳くそが詰まっているだけです。それでなければあんな気色の悪い音を大音量で浴び続けられるわけがありません。難聴になる年が早くなるだけです。 
    耳も健康に保ち、少しでも永く良い音(音楽)を楽しみたいものです。

    返信削除
  6. 「音」の不思議 その3
     オーディオ装置をうまく鳴らし込んでいくと色々なジャンルの音楽をそれなりに聴かせてくれる様になりますが、どんどん突き詰めて行くと、どうしてもジャンルや楽器を選ぶようになってしまします。あたかも目の前で演奏しているような、トランペットのラッパから唾が飛んで来そうなリアルな音を出すシステムからは、コンサートホールの特等席で聴くようなフワァーと包み込まれるような響きのある音を出すのは難しいと思います。水野氏のがジムランとタンノイを使い分けておられるのはよく解りますし羨ましいかぎりです。
     以前、名古屋市民会館大ホールでカウント・ベイシーオーケストラと同じ会場で一週間後に東京ユニオンオーケストラを聴く機会がありベイシーオーケストラはPAなしでも迫力ある素晴らしいサウンドを聴かせてくれました。一週間後の東京ユニオンはよせばいいのにステージの左右にPAをドカンと積んでステージの真ん中で叩いているドラムの音が左右のPAから聴こえ中抜けの音にガッカリした記憶があります。
     ipodですがイヤホーンをゼンハイザーに換えると音が柔らかく重心も下がってアナログ的で僕はとても気に入ってます。釈迦に説法でしたかね・・・。

    返信削除
  7. Nemurineko さんへ
    国によりオーディオに対する好みの違いもあることをしばらく前に知りました。
    スピーカーによる音の違いは当然ですが、そのスピーカーの好みも随分異なるものだと言う事が、初めのうちは理解できませんでした。

    スピーカーメーカーはJBLにしろ、タンノイにしろ,一般的に売るコンシューマ モデルと,それとは別に録音スタジオや劇場等を想定した、スタジオ モニターとに区別して生産しております。 興味深い事は、日本のオーディオ ファイルは一般家庭であっても結構スタジオ モニターが売れるとの事です。 それに対してアメリカやイギリスではコンシューマ モデルの方が一般的で、スタジオ モニター等は敬遠されるようです。

    日本人の感覚からすればスタジオ モニターの方がプロ用の機材で音も絶対良いに決まっている!と捉えているのかもしれません。 しかし、貴方が指摘されたようにスタジオ モニター等と言う機材は一般家庭向きな用途を想定していない為、買ってからのチューニングが大変な仕事です。 その点コンシューマ モデルは一般家庭で使われる事を想定して、デザインしてありますので、誰にでもそれ相応の音が楽しめると言うものでしょうか?

    かく言う小生もJBLのスタジオ モニターを使っていますが、馴染んでくるまでに色々と大変な思いをしました。 今でも時々調整を変えたりして居ますが、中々100%満足の行く音が出た事がありません、やっぱりJBLのコンシューマ モデルにした方が良かったのかも知れません。 

    ゼンハイザーと言うイヤホンは知りませんでした、昨年友人から薦められた何と言うメーカーか忘れましたが、自分が使っている飛行機内等で使うノイズ キャンセレーション付きのSony製品と比べたら、随分良い音がしたことを覚えております。
    今度聞いてみようと思います。決して釈迦に説法ではありません、知らない事が一杯です。
    又良い情報があれば教えてください。

    返信削除
  8. 「音」の不思議 その4
    聴力のおとろえですが、今日会社の健康診断があり1000Hzと4000Hzの聴覚検査でいつも4000Hzは聴こえなかったのに今回はちゃんと聴こえて、とても嬉しかったです。以前耳鼻科で再検査を受けた時、先生から電話の交換手とか大きな音をたえず聴いてた人は4000Hzだけ聴力が落ちる商業病だと言われました。
    私も24年間お店で時にはバカでかい音で耳を酷使してきました。音が気に入らないと店が終わっても装置をゴチャゴチャいじくり廻したものです。音の調子が悪いと自宅に帰って床につくと耳鳴りがしました。そんな時は腕時計を耳にあてコチコチという音を聴いて気を紛らわして眠りにつく事をおぼえました。勿論音の調子の良い時は耳鳴りはしません。
    季節は勿論、お天気でも音が変わります。私のアルテック場合はお天気が悪くなる前が一番やかましく、中域のレベルを0.5〜1dB下げてました。雨が降ってくるともう音は安定して、お天気が回復に向かうとなにか物足りなくなりまた中域のレベルを上げてといった感じでした。
    まあ「音」の事となると話が止まりませんので、「音」に関する投稿は今回で止めておきます。
    視力と聴力を比べたなら聴力と思っているnemurinekoでした。
    追伸:「ベイシー」で良い音を聴くには空気が乾燥した冬がお薦めです。

    返信削除
  9. 音について書き出すと、本当に限がありませんね。
    今回はこれくらいにしましょう、又別の話題でも投稿してください。

    返信削除