2007/11/19

英語の読み方は難しい

英語表記の中で読み方が未だに難しいと感じるのは地名である。

外国人、特にアルファベットを母国語に含まない国民にとって名前や地名は本当に複雑なルールがあるようだ。確かに日本語でも漢字文化で教育を受けている小生にも名前や地名には難しくて読めないものはある。こう考えると、どこの国でも人名、地名は無理やり付けた読み方が定着したと言えるかもしれない。

ロンドンに来た当初住んでいたフラットの近くにGloucester Road(グロスター ロード)と言うのがあるのだが、どうしてもグロセスター ロードと読んでいた。また別の駅でFulham Broadway(フラム ブロードウェー)というのも、どうしてもフルハム ブロードウェーと呼びたくなる。その他にもHampstead(ハムステッド)やEuston(ユーストン)など簡単そうで、その実なかなか難しい。

あるとき日本人の友人が「エドガワ ロード」と言うので何所かナァと詳しく聞いてみるとEdgware Road(エッジウェアー ロード)の事だった。確かにエドガワと読みたくなるのも分かるが...地名や駅名の読み方は30年以上過ぎた今でも正直苦労する。 それはおそらく学校教育をこの地で受けていないからであろう。ある種のルールがあるのであろうが日本でいい加減な勉強しかしてこなかった報いがこの様な形で現れるものなのであろう。

このところ会話には余り不自由する事は無くなったがそれでも苦労する事は、人によって大きく異なるアクセントの癖と方言だ。初めてグラスゴー大学に講習会で行ったときは8割くらいの会話が理解できなかった。その後何回も行くうちに少しづつ独特のアクセントも理解できるようになってきた。何よりもグラスゴー出身の大学OB拳士が小生の支部に転籍して来てから大いにその癖のある訛りにもやっと聞き取れるようになってきた。

日本でも地方により方言や訛りが強い地域があるが、グラスゴーも地域の言葉(アクセント)に強いプライドを持って居るのかもしれない。しかしその独特のアクセントを初めて耳にする外国人が聞き取りに苦労する事は言うまでもない。

英語の発音で耳学から入った自分は時としてTVや映画でアメリカ物を見ると相変わらず聞き取りに苦労する。幸いにして、ホリウッドの映画はそれ程ストーリが複雑ではないため大方の会話や成り行きは映像で理解は出来るが、瞬間的な言い回しが英国のそれと異なった発音の時には理会出来ないときもある。

ヨーロッパで英語に非常に強い国はオランダやスウェーデンが筆頭であろう。オランダ人の話す英語は普通に聞き流していると英国人の会話と区別がつかないほどだ。スウェーデンはどちらかと言うとアメリカン アクセントの方が近いのではないかと思うが、子供から年配者まで実に流暢に英語を話す。その点フランス人やイタリア人、スペイン人の人達の英語には少なからず癖がある。その多くはすぐ何処の国か分るほどに違っている。フランス人の話す英語とイタリア人の英語では聞き間違える事は少ない、もちろん両方とも完璧な発音が出来る人達も居るので例外は付き物だが比較的分りやすいと思う。

それは我々日本人が話す英語も他の国の人にとっては同じであろう。中国人の話す英語と同じ東洋人でも日本人の英語では少し癖がでる。それは母国語のアクセントが大きく影響しているからであろう。これは何処の国でも言える事なのでとりたてて問題にするほどのことでもないと思う。

母国語にアルファベットを使っている国でも英語の読み方は難しいらしい。我々日本人に比較的容易に発音できたり、読む事がローマ字読みに近いスペイン語やイタリア語等は、逆に英国人には難しいようだ。前にも別の項で書いたと思うがどうしても自分達(母国語)の読み方や発音の仕方(癖)が出るからだろう。同じアルファベット表記でも英語とフランス語、イタリア語ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、ギリシャ語などなど全く違った言い回しや表記になる事は珍しくは無い。そんな事が何処の国の言葉でも一筋縄では習得できない難しさではないのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿