2019/07/25

個々の嗜好を大切にしよう

人の嗜好には理由の付けられない(分からない)ものが数多く存在する。もちろん理論的に説明の付くものも有るが、そうでないものの方が多い。音楽や芸術等の世界においては特に個人的な嗜好(好き嫌い)が理由もなく存在することを認識したことがある。

音楽を例にとれば自分に合ったリズム(波長)などがあるのかもしれない。音楽のジャンルによっては聞く方の特徴も明らかに異なる光景を見る事が出来る。クラッシック音楽の場合には観客は静かに演奏を聴くことが普通である。立ち上がったり演奏中に拍手をしたりと言うようなコンサートにはあまりお目にかかった事は無い。

逆にポップスやロックコンサートでは観客が立ち上がり両手を挙げて体ごと自分達も楽しんで居ることを演奏者と一緒に共演している様な場面がある。同じようなコンサートでもジャズのライブコンサートではクラッシックコンサートと同様イスにかけて聞く場合が多いが、一つ異なっている特徴?は多くの観客はリズムに合わせ体をゆすったり、時々は『ヤァー、イエー』等と声を発したりしている光景も見かける。

絵画や味覚も人の好みとは実に様々な嗜好が存在している事は認識されて居る。では何故異なった好き嫌いが出るのであろうか?もしかするとこれらの異なった嗜好が、人類(ホモサピエンス)が他の生き物などよりもより高度な文化や種の発展に繋がって行ったのかも知れない。他の動物で人の様に個々の嗜好が異なる生き物が居るのか分からないが、好みの多様性はおそらくそれぞれの感性に合うものを見つけたり、追及した結果が今日の発展に繋がったのではないかと勝手に想像している。

そんな事を思うと異なる嗜好や趣味が実は我々にも大変重要な意味があるように感じられてならない。多様性のあるものの方が柔軟でより多くの可能性を生み出してきたのではないか?人々がすべて同じ方向を求め、そうでない者を排除しようとするならばその様な社会や国は早晩衰退するか滅びるのではないだろうか。

殆どの人は自由を尊び、その様な環境の中で自身に最も合った(好きな)ものを選び発展させてきたのではないか。そう考えると趣味や味覚、感覚等々自分達の好み(感性)に合ったものを見つけより深く追及することが、さらに物事を高い段階に導いてくれるような気がする。

スポーツも武道も絵画などの芸術や味覚なども個々の感性を大切にしたい、その様な中で自分が一番好きで納得できることをより深く追求していく事が、より大きな集大成として残っていくのだと思う。万物の霊長と言われる人類に与えられた一番の強みとは、この様な個々の違いこそが貴重な資源ではないだろうか。

もしそうであれば、より拳法にこだわりたい!柔法が好きな人は柔法に、剛法が好きな人は剛法に、圧法が好きな人は圧法に、錫杖が好きならば錫杖に、幸いなことに少林寺拳法には多くの選択肢がある。これは強みでも有るが単純に強みとなるのかどうかは、それにこだわって人より深くそれぞれの技を追及していけるのかどうかに係わっている。

ならば追求しよう、我々の先輩に続こうではないか、少林寺拳法の偉大な先生達に少しでも近づく為に!スペシャリストと言われる様な存在になれば、武道の種類を問わず強みと認識される事であろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿